472 高千穂峰レギュラーコース
昨夜「あれ、明日は祭日で休みなんだ。でも今後のために休足しないといけない」と間抜けかつ賢い選択をしたつもりで一人悦に入っていた。朝起きたら「高千穂河原から高千穂峰に登って、お鉢からの右サイドの下りで砂走りを駆け下りたい」 … Continue reading
昨夜「あれ、明日は祭日で休みなんだ。でも今後のために休足しないといけない」と間抜けかつ賢い選択をしたつもりで一人悦に入っていた。朝起きたら「高千穂河原から高千穂峰に登って、お鉢からの右サイドの下りで砂走りを駆け下りたい」 … Continue reading
飯盛山は宮崎から見ると霧島連山の右端で控えめではあるが、美しい山体で登山さを誘っている。鹿児島から見ると栗野岳に隠れてその存在を知らない人も多いだろう。宮崎から見ると飯盛山の北面には自衛隊の演習場があり、実弾を交えた演習 … Continue reading
14年も登らずにいた烏帽子岳 登山を始めて14年になりますが、烏帽子岳は登ったことがありませんでした。昔から参考にしていた分県本の「46鹿児島の山」は新湯温泉の入り口の登山口の標高は934mもあるので、標高987mの烏帽 … Continue reading
霧島えびの高原エクストリームトレイル半分の32kmで自主リタイアで終了しました。従前から足を引きずる状態だったのですが、短距離ならいざ知らず長距離では奇跡は起きませんでした。炎天下だった去年の経験を元にすれば、何とか完走 … Continue reading
ラン友さんの呼びかけに30人のランナーが集まりました。それぞれのレベルに応じてコースを確認して参りました。 注意点は日添林道に車が入れないほどの荒廃ぶりです。荒地に足を取られ捻挫をしないように気をつけなければ。 ↓ 5時 … Continue reading
新燃岳は6年前にも噴火を起こしました。 美しい火口湖が消失した時にノスタルジーに駆られて作ったのでした。 あの時は5〜6年もすれば再開できるだろうと考えていましたが、とんでもなかったですね。 写真は2005年10月16日 … Continue reading
台風で2レースが流れて予定していた運動量がこなせず体重管理に失敗していたので、慌てて1週間で4kg落として臨みましたが、流石に辛かったですね。林道部門の第一関門で既に3分4秒も遅かったほど体が重く、最終タイムは1時間57 … Continue reading
往復距離8.4km、累積標高差619m。私の場合、大幡池湖畔でおにぎり一個食べても2時間ジャストで往復できます。その私というのが、最近プチ故障で走れなくなっていたのです。多分3ヶ月連続で月間300kmオーバーの距離を踏ん … Continue reading
10年ぶりに龍駒コースを高千穂峰からの下山ルートとして辿ってみました。10年前はというとGPS機器も種類が揃っていない時代で、あっても高価か役立たずのどちらかでした。一般他者のためにGPSログを残しておきたいというサービ … Continue reading
私もようやく「霧島・えびの高原エクストリームトレイル」初参加です。 硫黄山の火山活動で後半のコースの一部が通行規制にかかり通れないために、今年は前半部分の2周となり、距離も63kmから67.5kmへと変更になりました。何 … Continue reading