477 バイクで行く釈迦ヶ岳登山
バイク片道30km、往復60km。トレイル7km。以前からやりたかったエクササイズを実行しました。釈迦ヶ岳登山口にたどり着くまでかなりアップダウンがありますので、登山までは無理かなと思っていましたが何とかトレイルまでやり … Continue reading
バイク片道30km、往復60km。トレイル7km。以前からやりたかったエクササイズを実行しました。釈迦ヶ岳登山口にたどり着くまでかなりアップダウンがありますので、登山までは無理かなと思っていましたが何とかトレイルまでやり … Continue reading
13ヶ月ぶりの登山です。嬉しいことに8.5合目で既知の方と12年ぶりに再開しました。それが、私を見て何度もいぶかしそうにするお姿に、次のお言葉で合点が行きました。 「7年前に亡くなられたとお聞きしていました。まさか生きて … Continue reading
11月1日からは有害獣の駆除が始まります。この山域はハンターがうじゃうじゃいます。朝ハンターらしき人に声をかけて、 「いよいよ今日からシーズンですね。この山域に入りたいのですが、今日はどんな具合です?」 「自分は今日は様 … Continue reading
楽しかった。苦しかった。感動した。打ちのめされた。 たかだが540mの標高差でこんな気分になったのは初めて。 もう一度登りたい!! そんなお山でした。 田代神社までの道は気高く優しい道で感動した。 田代神社からの道は厳し … Continue reading
先週、尖山とこの後に登る日陰山の登山口の下見に訪れていました。机上の事前調査では尖山登山口である観音滝駐車場に至る車道が国土地理院にも航空地図にもGoogleMapにも出てこなかったので不安だったのです。先週は国土地理院 … Continue reading
杖木山1010mは東に尾鈴の山々、西に銀鏡の山々に囲まれて目立ちませんが、しっかり個性は光っていました。広い尾根筋は登るのに広い選択肢があり、どう登るかはフリーです。フリーってことは、自分がどのルートで登っ … Continue reading
珍神山(うずがみやま)823mは三角点の名は「ちんじんさん」と表記されています。R388から上がる林道入口には「仏野(ほとけの)」という看板がありました。信仰的な雰囲気を期待していましたが、西面から見る限りではまさに禿山 … Continue reading
丸笹山(まるざさやま)1374m 今回は道路規制の関係でR219から銀鏡に入り県道39で美郷町南郷地区に入った。宮崎市北部からの所要時間は2時間30分でした。 五色谷397mから車で888mまで進む。結構通りやすく、標高 … Continue reading
↑土然ガヶ丘の手前から北方向に七熊山を見る。 七熊山へは宮崎市北部からは綾町を通り抜け、名物の県道宮崎須木線で向かうのが一番速い。綾南ダムの半ばから野尻町へ向かうスーパー林道に乗ればあっという間に「塩の道」の看板の立つ登 … Continue reading
リハビリ登山第3弾は県道26号線を西へ辿り、綾町を通り抜け小林市に入った所にある大森岳(1108M)へ。5年振りで2回目の今回は多古羅川沿にある登山口から登ったのですが、崩壊地があまりにも多くて登山道消失でかなりの神経戦 … Continue reading