354 式部谷ふれあい村>矢筈岳>釈迦ヶ岳周回
今日は綾町の式部谷を起点とした矢筈岳と釈迦ヶ岳の周回コースを選びました。移動距離13.75km、経過時間4時間16分。累積標高差は1,009mです。ペースは19.36分/kmでした。 2年前にもだんご3兄弟と一緒に周りま … Continue reading
今日は綾町の式部谷を起点とした矢筈岳と釈迦ヶ岳の周回コースを選びました。移動距離13.75km、経過時間4時間16分。累積標高差は1,009mです。ペースは19.36分/kmでした。 2年前にもだんご3兄弟と一緒に周りま … Continue reading
今回で登山350回目のメモリアルとなりました。そこで、今まで前川沿いの前谷林道で3度はね返されていた幻の山である、式部岳と掃部岳に友人とチャレンジしてまいりました。3度はね返された理由は1度目は私の車選びの失敗で悪路を登 … Continue reading
赤鬚山(あかひげやま)952M 。「銀鏡七山」の最後に挑んだ。 昨年の12月16日に銀鏡神楽の行事の最終日に銀鏡川の河原で「ししば祭り」が行われていて、西都市の職員から「3月には赤鬚山登山祭りがあって整備の途中です」と伝 … Continue reading
午前中に友人、知人、恩人等が参加する青島太平洋マラソンの応援に行きましたが、すごい参加人数で中々その方々に気づくこともままならぬ程でしたが、お一人だけの後ろ姿が撮影できただけでした。誠に残念でしたね。それにしてもスゴイ熱 … Continue reading
単独行。釈迦ヶ岳は昨年の12月31日以来ですから、ちょうど10ヶ月ぶりです。昨日釈迦ヶ岳の情報をメールにて”一位樫様”から頂いたので、ちょっと覗いて参りました。お天気も良く、高度を稼ぐに従って冷涼な空気に包まれていました … Continue reading
念願の山々を巡りました。3年前から機会を伺っていました。尾鈴山の真東から北東そして真北に取り囲むように連なっている未踏の山々3山への挑戦プラス尾鈴山から長崎尾への花見縦走です。本日は一周するのに9時間以上かかり大変疲れま … Continue reading
2人行。314回目という数字で円周率を思い出した。何か良いことがあるかな?と思いつつ登ると一番天辺でギックリ腰を山の神さまに頂きました。多分この前権現尾を荒らしてそのままだったのを咎められたのでしょう。
娘の手術した足の回復も最終段階になり、いよいよ宮崎を離れることになったので、最後に小林市の温泉に2時間浸かりたいと言う。「そしたら野尻町の簡単な山に登るから、下ろしてくれ。」というと、娘は『簡単』という言葉につられて「歩 … Continue reading
いつもお隣の釈迦ヶ岳から見ると、北東に位置する盤木山の中腹に深く抉(えぐ)られたような林道がまるで傷が南北に走っているかのように見えているのをご存知ですか? 最近1、2年でできた道で痛々しく見えていたのですが、その傷を辿 … Continue reading
本日は大晦日です。仕事熱心な私は今日も「やま」という職場に行って参りました。「えっへん」でございます。そして懲りずに毎年続けているタイムアタックをしました。場所は第2ゲートからです。何故第2ゲートかと申しますと、「先人が … Continue reading