474 日之影町 矢括岳〜丹助岳周回コース
登山再開してほぼ1か月で6回目の今日は日之影町の矢筈嶽と丹助岳の2座を繋いで4時間半で登り降りしました。毎週登るられる方でしたら3時間20分。トレランをする健脚者なら3時間は絶対かからないでしょう。ただしルートファインデ … Continue reading
登山再開してほぼ1か月で6回目の今日は日之影町の矢筈嶽と丹助岳の2座を繋いで4時間半で登り降りしました。毎週登るられる方でしたら3時間20分。トレランをする健脚者なら3時間は絶対かからないでしょう。ただしルートファインデ … Continue reading
2年と10ヵ月振りの久し振りの大崩山です。ザックさんが長年待ちわびたお山です。視界不良で良い眺望は得られませんでしたが、大崩山の奥深さをの一端を味わったザックさんです。いつもは楽しく喋り続けるザックさんですが、今回は難易 … Continue reading
↑午前4時54分。杉ヶ越トンネル手前1km地点から豊後大野市方面の朝焼けがキレイだと思ったが、朝焼けは天気が崩れる前兆なので、気を引き締めているところなんです。実は前日の22時30分に宮崎市を出まして、01時00分から0 … Continue reading
五葉岳をバックにお姫山頂上にて。右手の遠くに見えているのは未踏だが、桧山と新百姓山だろう。いずれまた杉ヶ越から出向く。そして五葉岳の奥は傾山だ。いよいよ傾山への杉ヶ越コース往復が現実のものとなりつつある。山が近くに見える … Continue reading
単独行。累計時間4時間45分。比叡山登山口をやり過ごし十数キロ進んでトイレと駐車場のある鹿川キャンプ場入口から比叡山林道を進む。やがて地蔵岳を過ぎ、宇土内谷の大崩山登山口入口に着く。今回はここに停めず鹿川林道を私の車で行 … Continue reading
”GW企画第3弾”といっても突然D.Ishizaka氏から「明日休めるけど、どこか山に行く予定ないの?」と電話がかかってきて、その日の夜に酒宴を開きながら気怠い頭で決めた山です。 「HPのプラン消えていたけど?」 「ウン … Continue reading
3人行。 登山口の駐車場(西郷隆盛宿陣跡資料館駐車場兼用)に着いて”登山路の看板”を見せながら「は〜い、こちらに注目!この字は”えのたけ”と呼びます。決して”だけ”と濁りませんからね。ましてや”かあいだけ”と読んじゃ駄目 … Continue reading
樹木は僕ら人間と違う生き物だし、精々100年単位でしか計れない時間の物差しか持っていないのだからね。無理して”自然はこうだ”と決めつけずに、あるがままの姿を受け入れたい。これでも祖母山の風穴コースは登山口から30分歩いた … Continue reading
2人行。前日昼過ぎにSaddyさんが我が事務所に訪れてこう言う。 「明日どこ行くね?」 ・・・(お、やる気だねぇ。水差しちゃいけないから、付き合おうかな?) 「で、何処に行きたいんですか?」 「霧島は駄目だから県北はどう … Continue reading
3人行。今宮崎は新燃岳の火山爆発、鳥インフルエンザのダブルパンチで揺れ動いています。今日は新燃岳のかつての美しい映像を思い浮かべながら半分切なく登ってきました。もう半分の切なさは自分の体の重さでした。行縢山 … Continue reading