第2回高隈山ピークハントトレイルを楽しんでまいりました。生憎とコース上に積雪があり、大幅なコース変更となりましたが、急遽素敵なコースを用意していただいたユニバーサルフィールドをはじめとした関係者の皆様方にグレートな感謝を申し上げます。本来のコースは難易度の高い距離35㎞にD+2,397mでしたが、今回は14.6㎞にD+560mになりました。カット率で言えばちょうど距離で40%、標高差で25%ほどの削減です。制限時間8時間の予定が2時間ほどで終わりました。
↓ 赤が予定のコースで、青が今回の急遽のコースです。
コースの変更で正直助かりました。実はこの日の朝は事前リタイアしようかなと不埒なことを考えるほど、走る気力が湧いてこない状態でした。
不詳私は最近ランの調子が良く、3日前に自分が経験したことのないようなスピード練習ができてしまって、このまま調子を封印しようと考えたのが逆の作用をもたらしました。
2日間走らなかったことで心の空白が生まれたのです。3日前は大変調子が良くてこの大会が早く来ないかなと思うぐらいだったのが、体を動かさなくなったら虚無状態に陥ってしまった。下手に体に休息を与えるよりも動き続けた方が精神的にも良い時もある気がしました。
走り出すと体が重かったです。先週は68.6kgだったのが、休んだ途端73kgになったのが原因です。真冬の体重管理は難しいですね。決して食べ過ぎてはいないのですが(これは断言できます)、この大会と来週の熊本城マラソン大会に向けて減食していたのが、二日間休んで、三食に戻した途端にスポンジのように脂肪を吸収してしまうのです。
今週は良い汗を最後までかいて減量に勤しみ、熊本城マラソンを迎えたいです。
↓ 中央の御岳1181mが冠雪しています。見た瞬間、一度吹雪の中を登頂した時を思い出しました。あの時は鳴之尾牧場まで真っ白だったから今日は悪い日ではないのですけどね、でも行きたくないです。
↓ 全員参加の開会式で今日のコース変更が告げられました
メルヘンちっくな鳴之尾牧場が良いですね。私が11年前に買った分県登山ガイドの「鹿児島県の山」の表紙を飾っています。今もそうなのかな?
↓ 鳴之尾牧場を折り返して戻ってくるラン友さん。
苦しいレース中なのになぜ笑顔でいられるのか? 不思議だぁ(笑)
↓ 今日のギャラリーのみなさんです ↓ 多分、妻岳
↓ 鳴之尾牧場エイド
↓ 正ちゃん&進ちゃんコンビ 別にこの時お手上げだと言っているのではありませんが、正ちゃんはこの後見事にコースアウトして一時行方不明になりましてお手上げでゴールしましたけど...
↓ キャンプ場からかなりの急登でとんがり山を目指します。ところが上から降りてくる人たちがいます。往復だと勘違いしてとんがり山から降りてきた人ですが、キャンプ場で間違いに気づき再度登り返すという気の毒な展開にレースの冷酷さを感じました。またそのような速い人は登り返しても僕よりも早くゴールしてしまうのですがね。
↓ このロケーションは最高でした。来年ここをゴール前に通
↓ 史上最高の美味しさ
↓ コースアウト者が出なければ、こんなに成績が良いことはありえないです。
ゴールでお待たせしちゃいまして。ごめんなさい。m(_ _)m 今回のコース短縮は内心ホットしました。 あの後、一山登ってきましたが、早い人ばかりで、雪景色を楽しめる余裕はありませんでした。 懲りずにまた一から頑張ります。
御岳に登ろうとする参加する人の顔ぶれは
みんなヘン◯◯顔でしたからね。僕も遠慮しましたよ。
しかし山で迷わず、ロードで迷う癖は相変わらずだぁ(笑)
良い成績で完走証おめでとう。 今日 鹿屋市串良町細山田に仕事で行きました。遠望に高隅山連山を望み
天気も良かったし、久しぶりに開いたブログに高隅山を忘れていないレンジャーさんを見てうれしくなりました。
南さつま市には クジラが打ち上げられて、日曜日は「青少年自然の家」の駐車場がいっぱいでした。私は
クロツラヘラサギを撮りにカメラ持参で出かけ、いい写真が撮れてラッキーでした。3・4人にクジラはどこですか?と
尋ねられ 「向こう岸です」と。クジラが目的でないのに。山の話でなくてごめんなさい。 今日の高隅山は美しいでした。
ありがとうございます。成績はダイエットが成功してから徐々に良くなってきました。
今は前向きに山にレースに取り組んでいます。しかし鹿児島マラソンは去年のトラウマで参加を見合わせました。
来年は元気な姿をお見せできるかもしれません。4月29日は頴娃町で行われる「えい新茶大野岳マラソン」に出ますので、また連絡させていただきます。