鹿児島マラソンに参加してきました。今回もギリギリまで新たな故障箇所が現れたりして、参加がかなり難しい状態でした。2月の走行距離が60kmでしたから、もう本当に大変なんです。
結果は4時間56分49秒(グロス)でしたが納得しています。
今回のレースプランはサブ5を達成するために、常に6分45秒ペースで坦々と進むプランを選択しました。たとえ調子良く感じても前半は我慢して飛ばさないことを自分に言い聞かせました。しかし私の性格は前半で大きな貯金を作ろうとする。今回のようなお利口さん的なペース配分は向いていませんでした。今シーズンを振り返ってみます。↓
今シーズンは3回フルを走りましたが、どれも似たようなタイムに終わりました。
- 12月の青島太平洋マラソンではかなりのハイペースで突っ込み、後半足の痛みで歩きを入れても4時間40分。エイドでは食していません。
- 1月の菜の花マラソンでは12km付近で「あぁ、今日はだめ」と悟ってペースを落とし、エイド食を楽しみながら進んで4時間54分。お酒もいただいた。
- 今回はなるだけ可能な限りイーブンペースで進むことを決めて、エイドも楽しんで4時間56分。行かなくても良かったトイレも経験してみました。
それでどの大会が一番楽しかったかと言えば、1.の青島太平洋マラソンです。「行けるところまで全力で行って、あとは野となれ、山となれの感じ」が楽しい。つまりどのような走り方をしても私の場合はタイム的にはエイドにいる時間を差し引けば4時間40分で帰ってくる一定の脚力があるとわかりました。
昨年は月平均260kmを走っています。故障持ちなので連続で走り続けるのは難しいのですが、私の年齢とレベルからすると走っている方です。うまく調整が計れたらサブフォーもできます。自力の4時間40分と去年の最高タイムの3時間41分のほぼ1時間の差はズバリ「走り込みの差」です。走り込みはレース中の体力として現れます。走り込みが不足すれば自然とタイムは落ちます。
スタート前
↓ 3月初旬としは暑過ぎますなぁ? 多分2℃くらい高めに表示されているだろうけど、それでもスタート前から19℃ってあまりないですね。
スタート〜重富折り返し
↓ スタートから47分後、すでにエイドでは頭から水を被りました。ほとんどのエイドで水を被りましたからマジで暑かったですね。
↓ この辺りはペースを上げ過ぎないように注意しました。応援が多いと自然とペースが上がるんですようね。
↓ 中間地点は2時間9分22秒(ネット)でペースは6分7秒でした。向かい風と暑さで苦しみながらも、6分45秒ペース設定の目標よりも13分2秒の貯金がありました。
↓ 原田夫妻がいらした
↓ 走りたさそうにしていた上野さん
復路〜ゴール
いつもはどんなに遅くてもトイレとエイドには立ち寄らない私が寄ってみました。
ソーメンが美味しくてお代わりしました。ほのかな塩味は体に効果的です。
↓ 正三くんはスタートのブロックに並べずに後方スタートとなったそうだ。鹿児島マラソンは動線が長すぎるので早め早めの行動が大切です。手荷物預けにも行列ができていたので改善が必要でしょうね。私は前回も今回も利用しませんでした。トイレも少な過ぎますね。15分前のブロック進入締め切り後でもかなりの人がトイレの前で長蛇の列を作っていました。
↓ さぁどの方でしょうか?
↓ カヌー、ヨット等で洋上からの応援はありがたいです。
仙巌園前で山口さんと再会でした。共にサブファイブに向けてエールの交換です。
↓ ゴールしました。
↓ ゴール後も長い動線を歩いて行きます
↓ 可も無く不可も無く、今シーズンが終わりました。最低でもサブ5の願いは達成されました。
↓ 日焼け後
大会参加者が12800人もいるならば、8:30スタートをやめて、青島太平洋マラソンやいぶすき菜の花マラソンのようにスタートを9:00にずらした方が良いように思える。その分関門時間を30分早めれば良い。7時間もかかるランナーは出るべきじゃない。7時間もかかればランナーの疲労も極限に達してしまう。マラソンは我慢大会じゃない。30分のスタート開始を遅らせることで救われる人々が多いはずだ。
お疲れ様でした~!^^/
暑くて大変だったと思います。
自分は鹿児島マラソンは出たことなく、コースやレースの状況とかわからないんですが、レンジャーさんの豊富な写真でかなり参考になりました!
さすが、ブロガランナーですね!(*^^*)
次期シーズンは走り込みをして、“どのような走り込みをしても”、4時間を切るようになればいいですね!\(^o^)/
yappyさん☆
マラソンってやった事が必ず跳ね返ってくる素晴らしいスポーツだと認識を新たにしました。
マラソンを追求している人は毎日が練習なので、そこら辺の酒浸りな中高年よりも人生が豊かだと感じております(笑)
4月は急遽「シーガイアジョギング・ユニファイド」のハーフに2年ぶりに出てみることにしました。yappyさんと初めてお会いした大会です。その後待ち受けていたことは…私が車椅子、yappyさんが入院となった因縁の大会です…怖いですね(笑)
お疲れ様でした!
普段はビールを飲まない私ですが、前を行くランナーのTシャツに『この一杯の為に走る』と
ビールが描かれているのを見て『やけに美味しそうだな』と見ていました。それくらい暑かったですね。
応援が少ないという声をよく聞く海沿いの10号線ですが、『自分自身と戦うにはもってこいのコース』と私は結構好きです(笑)
またしっかりやり直して、チャレンジします。(うり)
うりさん☆
マラソンは自分を豊かにしてくれますよね。ごちゃごちゃになるんじゃ無くて、シンプルになる。それが豊かさに繋がる。
奥深いです。
マラソンの天才さん、次回は4月15日のシーガイアジョギング・ユニファイドに出られませんか?締め切りは3月16日です。
このコースは海沿いの一ツ葉有料道路を走りますので、応援者が皆無です。妙に心が折れて泣けます。
どうです、やる気になったでしょう? 「ハーフに専念しよう…」とおっしゃった方にも朗報だと思います。