この記録の後、「462 牛の峠」で南側の登山口より登り直しました。
↓ カッコイイけど、あれかな?
↓ ミラーがないのは鉄砲水のせいか…そんなわけないよね
↓ 作業小屋 頑張ればここまでクルマは入れますが、車の車種によります。ここで初めて通行止めと通行止テープが出てきました。もっと下に案内があれば助かるのですが。
↓ やはり、やばそうになってきた。
↓ イヤな予感
↓ この葉新しいので最近のかな?
↓ 崩壊地点。上からの水で押し流されたように見えるけど、実際は右からの濁流で下部を押し流されたのかな? 上部は崩壊の跡がなく綺麗でした。
この時は行く気満々で下に降りてみました。
↓
超えました。
↓ それから10Mも行けば、朽ちた手付かずの倒木の連続でしたので、引き返すことにしました。これ以上は無理だと瞬間で判断しました。この葉が緑色だったら行ったと思います。
↓ 帰る途中ですが、ほのぼのとしていますね。
↓ 綺麗だったなぁ
↓ 帰着。この後、別の「牛の峠登頂ルート」を検索して見つけたが、ここより22km先だったので帰ることにしました。12時を過ぎての入山は遅すぎましたね。
都城市に住んでいる者です。
三股町からの登山口に近い所に住んでいます。
牛の峠に今度登って見たいと考えていましたが、道路が酷い状態なんですねー!
参考になりました。
写真もいっぱいで、
いつかチャレンジしてみたいです。
風神様コメントありがとうございます。
この日は意気揚々と出かけて行って返り討ちにあったかのような心持ちで帰りました。その後、1ヶ月後の3月24日に「No.462 牛の峠」でR222の新上熊トンネル側から登って成功しました。
倒木等も多くて簡単な登山ではなかったですが、心に残る登山でした。
こんにちは!
こんな風景を見てると、俄然チャレンジ精神が
頭をもたげます!
大野岡は一度は行ってみたいと想ってます。
鳶ヶ岡林道からを、狙ってます。
柴崎様、元気なコメント頂きまして、ありがとうございます。
やれる事をすぐやってみるのが楽しみですよね。