469 なんと239日ぶりのお山in双石山

登山が239日振りになったのは、別に忙しくしていたわけではありません。ただただコロナ自粛モードの罠にどっぷりはまり外出と運動を控えていたら、いつの間にかコロナ鬱になっていて、精神が崩壊していました。大真面目な話です。

今も散歩でも痛み止めが必要ですから、確かに足の状態は良くありません。以前なら痛くてもニコニコして山とかランとか当たり前に強行していましたね。車椅子生活になっても、心はニコニコで、決して希望は1日も捨てたことはなかった。

最近、活動する気が無くなったのは、私がコロナで活動を止めたので心が死んだのが原因だと思います。私はアリストテレス様のように概念が先にあるのでなく、サメかマグロのように動きが止まると心が死ぬのだと思いました。肉体ファーストかな。中くらいに真面目な話です。

登山とかの活動の連続性を維持することは「痛みに負けるな」の精神論では成し得ません。今回は自分を大事にしようと痛みを忌避する気持ちが生まれたので、動けなくなったのかもしれませんね。以前は痛くても登山とランの活動の連続性が良い意味で、「気持ちを入れ替えることが連続して起きていた」ことで楽しく毎日を過ごしていました。少し真面目な話です。

今度の長期間にわたって山に行けなかったことを経験したことで悟ったことがあります。それは「体が動かなかったことは加齢のせいではない」ということです。確かにスピードは加齢のために自然と落ちました。しかし心は加齢しないのです。なぜなら気持ちは常に18歳のままですから。皆さんもそうでしょう? 真の意味で自我に目覚めた年齢がそのまま続くのです。それが私の場合は18歳だったということかな。(意味もなく、まとめに入りましたね(笑) 少し無理があります。申し訳ありません。)

山に戻り、早く自分を取り戻したい。


さて今回は私が登山を始めるきっかけを作ってくれた「今が旬」ちゃんを双石山にエスコートさせてもらいました。「今が旬」ちゃんは宮崎市に住んでいるのにもかかわらず、神々しい霧島連山しか目が向かない人ですので何度「双石山に行こう」と誘っても興味を示しませんでした。今回双石山に触れたことで「今が旬」ちゃんは「双石山はつまらん」とは言わなかった(笑)ので、何か得たようです。「天孫降臨コースで高千穂峰往復ぐらいのレベル」と「今が旬」ちゃんは言ったけど、こっちのほうが遥かに運動量が少ないです。「今が旬」ちゃんも体がなまったかな?

今度は彼の方から「双石山に行こう」と言いだすのを明日にでも待ちたいです。

本日は最初から右足首が痛かったので、痛み止めを服用して山に入りましたが、結局下りてからは左足首の方が痛くなってました。人の体ってホント面白いです。

↑ 彼が「今が旬」ちゃん。と言っても来年腐れることは無いと思います。

↑「やっぱり山といえば霧島ですよ!!」と言い続けてきた「今が旬」ちゃんが双石山に足を踏み入れる日が来るとは思わなかった。

↑ キバナノホトトギキスは常に生息域を拡げていると思われるが、今回は盛りを一週間過ぎたこと差し引いても、個体数が圧倒的に少なかった。盗掘でなければ良いと想うが、かなり心配だ。


↑ お約束の天狗岩。今回は一眼を珍しく持っていったので披露します。しかし、この後カメラホルダーから出し入れするときにレンズ側の手ブレ防止のボタンがOFFになってしまい、残念な結果になってしまった。TAMRONさん、改善が必要ですよ。オートフォーカスしなくなったのでレンズを見たらAFボタンがOFFになって気がついたのは下山の5分前でした。



↑ 空池


↑ 大岩展望所

↑ 尾根コースを行く

↑ 第2展望所でのお題は「背中で58年の人生を語れ」でした。

↑ ここでもお題「自分を超える姿を見せろ」


↑ 山小屋から県道に抜けるルート痕がしっかりとある。誰が開拓したかおぼろげに思い浮かぶ。いずれ試させて頂こうかな。


↑ 双石山頂上プレート部に着く。ここを頂上にしないほうが色んな意味で良い気がする。

↑ 自分の秘密の展望所。

↑ 久しぶりの参拝でした。姥ヶ嶽神社。

↑ 終わり。DEPOしていた車で小谷登山口へ戻ります。

↑ 昼食はカツ丼の持ち帰りにしました。ごはん大盛りプラスつゆだく仕様で600円。通常も600円。by武蔵野。

 

2 thoughts on “469 なんと239日ぶりのお山in双石山

  1. 中城さん、こんばんは。
    今日、双石山の山頂でお話しさせていただきました保武申します。
    早速、本日のブログを読ませていただきました。
    山登りに出会うことができて本当によかったと思っています。これから中城さんの過去ブログを読んでいろいろな山に出会いたいと思っています。
    まずは天孫降臨コースにチャレンジしてみます。またどこかの山で出会あることを楽しみにしています。

    • 保武様、今日お会いできて良かったと思いました。お互い頑張ってまいりましょう。

      高千穂峰は宮崎県から登ると吸血するヤマビルが出ますので、11月〜3月がよろしいかと思います。一度8月にヤマビルがいるのを承知の上で霧島東神社登山口から登りましたが、どんなに飛ばしても無理です。必ずひっついてきます。
      また12月になると雪の影響が出やすくなりますのでアイゼンとストックの装備も必要となります。

      またお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください