慣れた山域だし、特に丸野〜ひょうたん淵〜麻畠〜第2展望所〜双石山本峰〜檜山別れ〜麻畠〜硫黄谷〜丸野のルートはいつも物足りない思いをしていたので、「体力のない老人には最適だろう」と判断して実行したのですが、とんでもなかった。完璧に当てが外れました。最初30kmのバイク区間は少し追い風もあったので楽ちんでした。トレイル区間は膝が先に全く進まない。ちょっとした段差も飛べない状態でかつての3倍以上の時間と体力を消耗し、第2展望所から谷コース〜空池〜天狗岩〜塩鶴登山口〜(車道)〜丸野へとルート変更しました。帰りのバイク区間は完全強風での逆風状態でローギア走行で自分自身を試されました。
↓ バイク部はほとんど起伏がありません。バイクと登山の組み合わせはGood Ideaのようには見えますが、前回の釈迦ヶ岳のロケーションもそうですけど、私の住むところからはどこに向かうにしても片道30kmのロードが待っているということですね。まあ、30km圏内には山がないということですね。
07:00〜15:50 総距離60km。バイク部51km、4時間20分。トレイル部9km、4時間30分。
↓ 花切山に行けたら復活としたい。まさかな〜、花切山を超えて北郷まで行ったことが3度もあったなんて自分でも不思議だと思う。
↓ 8:56 トレイル部スタート
↓ ひょうたん淵から入りました
↓ 麻畠から第2展望所へ向かうルートです。
↓ ドボンポイントはほぼ枯れていました。丸野からドボンポイント迄はすぐ着くというイメージだったので、丸野から1時間30分もかかってしまったことに、実はドボンポイントが消失したのだ早合点していました(笑)
↓ 第2展望所
↓ 第2展望所からの眺め ↓ もちろん足に優しい谷オースを選びました
↓ 谷コースを振り返る
↓ 空池
↓ 天狗岩の裏面(アイフォンの広角レンズは使い勝手が良い) ↓ 天狗岩正面
↓ 珍しく塩鶴へと降りることにしました。実はむか〜しまっ黒いヘ◯に対面したことがあるのでこのルートは選べばなかった。
↓ 塩鶴登山口に到着。
テクテク車道を2.4km帰ります。
↓ 慣れしたしんだ、グリーン1色の看板は1週間後の何かのイベントに合わせてリニューアルされのだそうです。「今度のはレタリングが多いですよ〜」とのことでした。
コメントを残す