今回で登山350回目のメモリアルとなりました。そこで、今まで前川沿いの前谷林道で3度はね返されていた幻の山である、式部岳と掃部岳に友人とチャレンジしてまいりました。3度はね返された理由は1度目は私の車選びの失敗で悪路を登りきれず、Uターンもできず延々とバックで帰った。後の2回は前谷林道の法面崩落のため通行止めになっていたからでした。
本日一緒に行かれた方(山岳猟兵さんまたの名を山岳老兵あるいは山岳蝋兵とも一部でささやかれている)の車がジムニーになったおかげで事を運べたのですが、その軽量のジムニーさえも手を焼くような悪路振りは健在でした。ガードレールもないのでハンドルさばきを誤れば50M下の谷へ真っ逆さまということもありえます。山岳猟兵さんの緊張したお顔が凛々しかったです。いつも見せない顔ですから。
↓データはGPXファイルとして外部にも手渡せるので大助かりですね。
↓ 7:20 スタート ↓ かなりの急坂です。一気に高度を稼ぎます。
↓ もう楽しくて仕方がないほど上質な林です。
尾根の両端は杉の人口林ですが、尾根上は風が強いので植林されないのかな? ↓ ヒメシャラの美林
↓ ブナの大木
↓ 9:14「マンサクの丘」と書かれた分岐点に着。およそ2時間ですね。
↓ 9:55 マンサクの丘から左へ折れて式部岳へ向かうのですが、結構ヤブチックです。
とにかく灌木が多い。
↓ 10:27 結構雪が残っていましたよ。
↓ 10:35 式部岳着。3時間17分かかりました。大小含めて9個目のピークでした。
↓ 初めはね、LoveのLのつもりだったのが、LargeのLになった2Lコンビ。
↓ 奥は大森岳(未踏)
↓ 綾町はもとより日向灘まで見えていました。
↓ 10:52 さぁ戻りましょう
↓ 分岐点から掃部岳へ向かいます。
↓ 崩壊地の上は強く冷たい風が吹き荒れていました。木が育たないはずだ。
↓ 掃部岳頂上
↓ 14:03 お約束の山LoveのLを示しながら下山完了です。
トータル6時間35分の山行です。2つの頂上で山座同定をしていたので、ゆったり目となりました。それだけこの地は宮崎県南部の中心地であるという意味合いが強いということです。
iPad Miniの威力凄いですね!これだけのデータが取れるとは!と言う事はiPad Miniを持って今まで登った山全部登り直しですね!(笑)レンジャーさんの役に立てて良かったです。(ジムニーも喜んでいます。)
マラソンが終わったら山で楽しみましょう!
マラソンかぁ〜。iPad mini持って走ったら、新聞かテレビかが取り上げてくれるかな?
「何しているんですか?」
「コース戦略を考えているんですよ。ランナーもデジタルで戦略武装の時代です。」
「マラソンは今も昔も体力でしょう?そんなことだからリタイアするんです!」
と怒られそうですけど。
きょうの山々は気持ち良かったですね。
西都市もヤマビルの被害で大変ですけど、寒い時期はがんばって近隣のお山に行きましょう。
大隈にも行きますよ。大いなる隅っこですからね、気持ちがいいんです!