ご近所で行われた宮崎シーガイアジョギング・ユニファイド大会・ハーフの部に参加してきました。今年からハーフの部が新設されました。地元の利、標高差のない超フラットなコースであることから、仲間から「新記録達成だ!」と言われてきましたが、やはり無理でした。2時間25秒もかかってしまいました。
先週試走した時から「海風と目印がない厄介なコースだ」というマイナスの思いを払拭することもできず、さらに途中から持病の右足中速骨関節が痛み出してペースダウンしたまま、今まで味わったことのない苦しいレースでした。
しかしレース後は50才台で優勝(総合6位)したヤッピーさんとも歓談できてハッピーでした。ヤッピーさんは確か1時間22分だったはず、すごいです。写真を見ると飛んでいるように走ってます。着地する時間が短いみたいです。真似できませんね。
余談でかつ個人的視点ですが、むか〜しゴルフをしていた頃に聞いた言葉があるのです。「フェニッスカントリークラブとかシーサイドのゴルフコースは、高地に比べて気圧が低いのでボールが飛ばないよ」という言葉だったのですが、ランにも当てはる気がします。実際今日のコース近辺はいつも走っているのです。そんな私が高地を走ると2時間を切るのです。「シーサイドは自分を鍛えてくれる」そう勝手に信じてこれからも遊んでいきたいと思います。
体重は落ちないけど、最近のハードな練習しすぎが顔にでていますね(笑)。
ハードな練習のおかげで最初の2kmは4分30秒代とGPSウォッチに表示されていましたね。
↓ 「う、ヤバイ!スピードを落とさなきゃ。捕まるかも」で5分30秒台に落とした。
いえ、落ちました!? ↓ 黄色い靴はヤッピーさん
↓ 隠れてしまったのでビデオから落としました。それにしても速い。 ↓ 母と妻が応援に「良いものみた!」と言っていたそうだから・・・近いのかな(笑)。
↓ このインター出口から1.5km先が私の自宅です。
↓ 向こうのバスに乗りたい・・・
↓ 「やばいもう足が持たない……」こんな時は我慢していると痛みの波が引いていくのですが、
今日は最後まで引かなかったですね。困ったもんだ。
↓ 黄色い声援をありがとう。
50代のヒーロー・ヤッピーさんとメタボ界の希望の星レンジャーです。
↓ マツバウンランに尋ねてみた。今日のランのウンは?
『・・・・・・』
「宴会お一人様から」の発想が面白い器食堂さん
夜は食事兼一人打ち上げを飫肥の器食堂さんで行いました。「がんばったから」と焼酎の差し入れを頂きました。トーク担当の宮田さんの話を聞きながら、まったりとした夜を過ごしました。内容は非常に中身のある話で、料理のこと、俳句のこと、万能川柳のこと、歴史のこと、人事(ひとごと)のことなど、エトセトラ。
レースお疲れ様です( ´ ▽ ` )ノ
苦しかったみたいですね( ;´Д`)
うらやましい‼️
仕事でぜんぜん山に行けてない( ; ; )
Joe君、相当苦しみました。
羨ましいでしょ?
うらやましい‼️
私も山で苦しみたい(≧∇≦)
ほう、相当ストレスがたまってますね(笑)。
Pyonsさんもたまってる?
お疲れ様でした!
応援、ありがとうございます!
走っている途中で、レンジャーさんだとすぐわかりましたよ!
レース後もお会いできてうれしかったです。
また、お互い頑張りましょう~!(^O^)
yappyさん、コメントありがとうございます。
今後も何かとお世話になるかと思いますので、何卒宜しくお願いします。
昨日は曇天で風も弱く、まずまずのコンディションでしたね。
切ないほど苦しくて、恥じ入るほど遅い私ですが、達成感は人並みに味わいました。
これがレースの醍醐味かなと感じております。
やめられませんね\(^O^)/
メタボ界の星は永遠に不滅です(^.^)
「希望」が抜けてますよ・・・( ´ ▽ ` )ノ
持病が再発しちゃったんですね。(。´_`。) これ以上悪くしないようにお大事にです。遊び相手が走れないと寂しいですよ。。。
大丈夫です。昨夜飫肥の器食堂さんで「一人宴会」をしてきたので治りました。
今夕からライバルを倒すために秘密特訓をしますね。
お疲れ様でした。撮影しながら走らなければもっと楽なのかも(爆)蒸し暑いせいもあったのでは。普段から走れるコースなんですか?来年は走ってみようかな?! 私設エイドはありましたか?
自動車専用道の脇に歩道と自転車兼用の道ががしっかりあるので、普段から問題なく走れますよ。ただ南北に長い一本道だからいつもは敬遠してしまいますけど(笑)。
私設エイドは無かったです。公設も2.5kmずつの計8箇所でしたが、水と薄めのスポーツドリンクの2種類しかないです。
民家等一切ないところとか自動車専用道を行くので仕方ないですね。
もし菜の花とかみたいに一般ピープルから大応援を受けたらもっとタイムが良かったでしょうね。
これが市民レースの醍醐味なんですけどね。